トランポリンを使用し、音楽に合わせて「跳ぶ」「弾む」プラス、ダンスを行います。日常生活にはない感覚を楽しみながら、リズム感、バランス力、体幹力を養うアミューズメント型プログラムです。
            
            
                
              
子ども向けのマインドフルネス瞑想を取り入れたプログラム。五感に集中することで新しい感覚を覚え、色々な角度から物事を見ることの楽しさを学ことができます。
                
              
学校帰りメガロスのコーチが学校までお迎えに行きますので、安心してお越しいただくことができます。
                
              
また、お預かり人数を少人数にすることで、一人ひとりに合った細かなサービスの提供が可能。施設の中を広々使用していただくことができます。(1日のお預かり人数10名程度)
                  
                
会員制スポーツクラブ内の施設で安心。モニターでの来館管理など、大切なお子様をお預かりする上でセキュリティを強化しています。
                  
                
お子様の入退室や翌日の予定をメールでお知らせ。離れていても安心です。
                  
                
時期に応じてさまざまなイベントをご用意。アフタースクール内でたくさんのお友達と交流ができます。
スポーツクラブメガロスで人気のオリジナルレッスンをキッズバージョンで初導入。音楽と体の動きを楽しみながらお子様の運動能力を上げていきます。
                
                ドラムスティックを使用し、音楽に合わせリズミカルに叩きながら全身を動かします。足の裏の感覚を感じながらの下半身の運動とスティックでビートを刻む上半身の運動を合わせて行います。耳で聞く音楽を全身で表現していき、体幹力、リズム感、筋力を養います。
                音楽に合わせて縄跳びを行います。両足跳びや片足跳びなど様々な跳び方を行い、更に音楽に合わせていくという今までにない脳と体を連携していくプログラムです。全身持久力、跳躍力、リズム感を養います。
                ヨガの要素を取り入れ、身体の柔軟性を高める動きと深い呼吸で体の深層部にあるインナーマッスルを刺激し体全体のバランスを整えます。綺麗な姿勢、しなやかなに動く体を作るプログラムです。
                正しい身体の使い方や姿勢を学び、身体を効率的に、機能的に動かすことを 学びます。これからを生きる次世代の子ども達に思春期の前段階で良い習慣を身につけ、健康的な生活を送る基盤を作ります。
                脳の発育促進と運動やスポーツをより楽しむための身体機能向上を目的とした脳育と運動を融合した体育プログラム。
ラン・マット・ジャンプを中心に全身の機能を活性化していきます。
                運動の基礎でもある「正しい走り方」をマスターすることは 今後のスポーツ能力向上につながることが期待できます。 ただ走るだけでなく、遊びの要素を取り入れながら身体を動かすことで、 無意識のうちに運動神経発達を養うプログラムです。

入室は、保護者様へメールで
お知らせします。

到着したらすぐに
宿題を終わらせます。

お子様のおやつを
日替わりで提供します。

集中フルネスを行い
お子様の集中力を高めます。

オリジナルスポーツカリキュラムで
思いきり身体を動かします。

非認知スキル向上プログラムで
頭を使った遊び・学びを楽しみます。

            東京メトロ 南北線/都営地下鉄 大江戸線
                「麻布十番駅」 4番出口より徒歩3分
メガロスルフレ 麻布十番
キッズアフタースクール
<電話・手続き受付時間>
                平日/11:00〜20:00・土曜/10:00〜18:00・日祝/10:00〜18:00
                <休館日>
                毎月5日・15日・25日・月末最終日、夏期、年末年始
            異年齢のお子様、別学校のお子様、メガロスにいるコーチたちなどと、年齢・環境を超え、 一緒に過ごす空間における遊びや学びを通じ、たくさんの人と繋がります。
            地域イベントへの参加、地域企業様主催の習い事、地域企業のおやつ・食事提供など 遊び・学び・食事を通じ、普段過ごしている街と繋がります。
            仕事のある平日に送迎付きで習い事を完了することで土日は家族の時間へ。 共働き世帯でも家族で一緒に過ごす時間捻出することで家族との繋がりを強めます。
            メガロスイベントの企画協力、SDGsなどの取り組みによって社会と繋がります。

            - Example
 - 間違いを恐れず、何に対しても自信をもって発言できることができる環境の提供。
 
- Example
 - 発表会や議論など、アフタースクール内で自分の意見を伝える時間を設けます。
 
- Example
 - 挨拶やお礼など、相手に対して目を見て大きな声で伝えることの大切さを学びます。
 
            - Example
 - 多彩な習い事の中で様々な経験をすることで自信をつけ、アクティブな子どもを育成します。
 
- Example
 - 月ごとに変わるたくさんのカリキュラムに対して変化に順応し積極的に取り組めるようサポートします。
 
            ※自己有用感とは・・・自分が有用だと思える感情です。 自分の存在が周りの人に役立っている、貢献していると認識できているときに、この感覚を覚えます。 「自己有用感」が高ければ、周囲への貢献意欲も高まります。
- Example
 - 1年に2回お子様の自己有用感を確認する簡単な聞き取りを行います。お子様の成長の様子は保護者様にも見ていただけるようにしてお返しします。
 





            

              
              
            
            
              
              
              
              
              
              
              
            
                
                
                
            
            


            
            
            
            







