根拠に基づいたトレーニングで
脳を鍛え、経営力を高める
経営者にとって
何故トレーニングが必要なのか
1.経営者にはストレスに強い脳(精神的健康の向上)が重要
経営者は常にプレッシャーの中でも冷静な判断が必要です。
トレーニングを行う事でストレスや不安を軽減させるホルモンが分泌されます。
それによりビジネス上の重要な決定をより効果的に行える事に期待が持てます。
50代経営者H様のお声
会社のトラブルがあったときに冷静な判断ができた。
トレーニングにおいて、つらい負荷をかけながら継続してトレーニングを行うことで、自分は継続的に力が出せるという自信につながり、トラブルシーンでも、冷静な判断につながった。
2.経営者には記憶力の強化が重要
トレーニングは海馬における神経新生を促進する効果がある事が研究で示されています。
新しい神経細胞が生成されることで記憶力や学習能力が向上。経営者として必要な情報を迅速に把握、記憶する能力が強化に期待が持てます。
50代経営者K様のお声
本を読んでいるときの集中力が上がり、流して読まず、印象に残るキーワードや一文が研ぎ澄まされた。
感性が高まった気がする。情報に敏感になった。
3.経営者には集中力と創造性が重要
トレーニングを行うことより心拍数が上昇し脳への酸素供給が増加します。脳への酸素共有が増加する事で脳機能が活性し集中力が高まります。また脳の活性は創造的な思考を促進し、新しいアイデアや創造性を生み出すことに期待が持てます。
50代経営者H様のお声
外出する場面で短い時間で資料を読んで判断することが求められる中で、判断ができるようになったと感じました。
今までは一旦、会社に戻って資料確認と判断していたが、外出先でも同じ判断ができるようになり、作業効率が上がった。
また、新しい事業にチャレンジしようと意欲と行動ができた。
4.経営者には睡眠の質が重要
トレーニングを定期的に実施する事で睡眠の質を改善することが知られています。良質な睡眠は脳の記憶整理や情報処理に不可欠です。十分な睡眠をとる事で日々の仕事に対する集中力や生産性向上に期待が持てます。
50代経営者H様のお声
夜ちゃんと眠くなるようになり、睡眠導入時に楽に眠りにつけるようになった。楽に起きられるようになり、目覚まし時計が不要になった。
集中力が増すことで短時間で仕事ができるため生産性が向上した。新しい事業を始めた中でも同時並行的に個々の判断もできることで生産性が向上した。
5.経営者には自己肯定感の向上が重要
トレーニングを定期的に実施する事で、身体的な成果を実感する事ができ自己効力感を高めます。この自信は困難な状況に直面した時にもポジティブな姿勢をたもち続ける力となり、更なる挑戦への意欲を促すことに期待がもてます。
50代経営者H様のお声
トレーニング(きつい)をマンツーマンでしっかり成しえたことで一人ではトレーニングもうまく行かなかったが、パーソナルでより高みを目指していけるようになった。自信につながり、自己肯定感の向上につながった。
メンタル的なサポートになっていることで、筋力だけでなく、ビジネスやプライベートにもつながる。
マンツーマンのトレーニングは、ひとりの限界を超えられるところが経営者に向いている。自分の殻をやぶる。
新規事業の着手などにつながっていると思います。
経営者だからこそ
このトレーニングが必要
科学的根拠に裏付けされた、トレーニングを行う事は経営者にとって脳の活性化に直接的にも多角的にも影響を与えてくれ、業務の質や効率化向上の為に必要な要素となります。
闇雲なトレーニングではなく、根拠に基づくトレーニングを日常に取り入れる事は、経営者のパフォーマンスを向上させる一つの戦略といえます。
今こそ
「脳活パーソナルトレーニング」で、
記憶力をアップさせましょう。
運動強度と心拍数をコントロールしたトレーニングにより、脳の海馬は成長し続けることがわかっています。定期的な脳のチェックと継続的な運動で、いつまでも自分らしくあり続けましょう。
脳機能は20代をピークとして徐々に低下しはじめ、下表にあるように、将来AD(アルツハイマー型認知症)となるか、それとも健康な脳を保ち続けられるかは、30歳前後から差がつき始めていることが分かります。さらに過度な飲酒・喫煙・睡眠や運動不足といった生活習慣の乱れに加え、ストレスの蓄積や加齢などにより脳機能は低下の一途をたどります。中でも脳全体、特に「海馬」という組織がいち早く萎縮するのです。だからこそ重要なのは、ご自身の海馬がいまどのような状態なのかを知ることです。海馬は生活習慣の改善により成長する可塑性があるのも大きな特徴です。
海馬とは
記憶と関係の深い脳領域のひとつ。加齢の他、生活習慣等の影響が現れやすく、加えて認知機能の低下に「先行して」萎縮することがわかっています。生活習慣を改善することで、神経細胞が新たに生まれ、体積が増える領域でもあります。
50代経営者Aさんの
ビフォーアフター
・結果には個人差があり、効果を保証するものではありません。
・適切なトレーニングと食事管理を行い、個人に合わせて目標数値を管理しています
・プログラム実施期間は2ヶ月間になります。
体験の内容
①カウンセリング
~ヒアリング(チェックシート)&フィードバック~
簡単なヒアリングをした後、想定される認知機能を低下させる要因を分析。
現状についてトレーナーが丁寧にご説明します。※実施時間20分
②パーソナルトレーニング体験(4種目 10回×2セット)
脳活性の為にエビデンスに基づいたあなただけの運動プログラムを体験する事ができます。※実施時間20分
③ヘッドスパ体験
日頃より硬く凝った頭部のリラクゼーションを体験。
脳に対しリラックス効果をはかります。※実施時間5分
④フィードバック
体験を通じ、認知機能予防に向けた生活習慣のご提案と、運動に対するアドバイスが受けれらます。
それにより今後の具体的な取り組み方法が見つかります。※実施時間5分
【体験合計時間:50分】
【体験サービス内容】
レンタルウェア、レンタルシューズ
その他:更衣室利用可
【体験会施設利用可能時間】
・体験前:30分前からチェックイン可
・体験後:60分以内にチェックアウト
有酸素運動をすると脳血流が上昇し、血液を通じて脳へ酸素や栄養素が行き渡るようになるため、脳の働きが活性化されます。この場合、心拍数を高めた有酸素運動を30~120分行うことが効果的とされています。さらに、生活習慣を改善することで、神経細胞が新しく生まれる「神経新生」が活性化され、海馬体積を増加させることが可能です。
そこでメガロスでは、加齢に伴い万人が避けては通れない認知機能低下に着目。東北大学加齢医学研究所発の医療・ヘルスケアサービス企業である、株式会社CogSmartの協力をもとに、脳の健康における重要なポイント6つ「運動」「栄養」「睡眠」「ストレス」「コミュニケーション」「好奇心・趣味」といったエビデンスに沿って、メガロスのノウハウを活かすことで脳機能にアプローチした商品を開発しました。
株式会社CogSmartの協力をもとに、サービスを受ける方の体力・筋力などに合わせそれぞれ最適な重量、回数などをパーソナル化したトレーニングと、脳健康にフォーカスしたトレーニングの組み合わせにより、認知機能の向上を目指します。
※認知症予防ができるものではありません
記憶力や認知機能の維持改善※が期待できるといわれている「運動強度(運動種類・運動の順番・強度)」にフィーチャー。一人ひとりにあった適切な運動強度をRM法(筋力トレーニングにおける最適な負荷を算出する方法)と、カルボーネン法(年齢と安静時心拍数から運動強度を算出する方法)をもとに導出しています。
※Soga, et al. (2018). J. Cogn. Enhanc., 2, 200-207.
※Landrigan, et al. (2020). Psychol. Res., 84(5), 1167-1183.
※Cheng, et al. (2022). Front. Public. Health., 10, 1013734.
のうKNOWとは
「のうKNOW」はブレインパフォーマンス(脳の健康度)のセルフチェックツールです。
「のうKNOW」は、トランプカードを使ったゲーム感覚の4つのチェックで「記憶する」「考える」「判断する」などの脳のパフォーマンスをチェックできます。
テスト結果では同年齢の平均と比べた、脳の健康度を確認できます。定期的にチェックすることで、以前の結果と比較することも可能です。
※「のうKNOW」は、疾病の診断や予防を目的としたものではありません。
- ※1 当社の実施するパーソナルトレーニング部分は医療行為ではございません
- ※2 株式会社CogSmartの監修
- ※3 脳診断およびMRI画像診断はCogSmart社と同社の提携医療機関にて実施いたします。
筋力トレーニング(筋トレ)は、筋肉を鍛えるだけでなく脳機能の向上にも効果があることが研究で明らかになっています。記憶機能や実行機能などの脳の高次機能の向上につながることが示されています。筋トレによる脳機能の向上には、脳神経の成長因子による学習の促進や、免疫システムによる炎症抑制が背景にあるとされています。脳機能向上のための筋トレの推奨メニューとしては、中強度から高強度のレジスタンストレーニングを週に1〜3回、2〜3セットを習慣的に行うこととされています。また、筋トレは全死亡率や心血管疾患、がん、糖尿病のリスクを低減し、抑うつ症状の緩和にもつながると言われています。カラダを鍛えることはもちろん、アタマを鍛え健全な健康を維持するためにも筋トレは重要な役割を果たします。
体験予約
はこちら
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
愛知県
静岡県
大阪府
入会検討
見学体験
いちねんサポートプログラム
クイックプログラム
Life&サークル
アプリ
WEB入会
メガロスのジムサ活
トレンドプログラム
アクアプログラム
VOLTシリーズ
プログラム一覧
ホットスタジオ
テニス
スイミング
ゴルフ
リボーンズスクール
スイミングSEICA
テニスSEICA
その他
スイミング
テニス
テニピン
メガロスミライク
ミライクラン
キッズアスリート
ミライクダンス
ベビー
チアダンス
空手
バレエ
ダンス
体育
その他
アプリ
アフタースクール
オンラインショップ
キン肉マン×MEGALOS
オリジナル商品
オンラインフィットネス
じぶん検査&プレミアムセミナー
メガロスの法人向けサービス
店舗開発のご案内
受託・コンサルティングサービス
メガロスの施設貸し出し
カラフルプロジェクト